ビジネスの最重要スキルである『会計知識』を基礎から学ぶ財務会計セミナーをご提案いたします。
『会計』とは、決算書を通して、企業経営の実態を伝える一種の言語であり、その意味から決算書を読むという力は、経営状態や経営戦略を的確にとらえるという意味で非常に重要なスキルとなります
本財務会計セミナーでは、ビジネスマンとして必要な決算書を”読む”上で知っておくと役立つ『会計知識』を中心に分かりやすく解説いたします。
当会計事務所の財務会計セミナーの特徴は、
企画・構成からセミナー進行、アフターフォローまで高品質を追求
高い満足度に裏付けられたセミナー講師実績
等により、高い学習効果を全面に押し出しております。
これによりスキルアップにつながる「何か得たものがあるセミナー」のご提供が可能となっております。
とりあえず説明を聞きたい、見積書だけ欲しいという方もお気軽にお問い合わせください。
『会計知識』をベースにした様々な財務会計セミナーをご用意しております。
セミナー対象も経理部署の皆様から他部署(総務、営業等)の皆様、経営マネジメント層の皆様まで幅広く対応いたします。
以下に人気セミナー例をご紹介いたします。
テーマ 分かりやすい会計基礎知識セミナー
~正しい決算書の読み方を知っていますか?~内容 ビジネスの最重要スキルである「会計知識」を決算書の”読み方”から学ぶセミナーです。
会計は、決算書を通して、企業の経営実態を伝える一種の言語であり、決算書を”読む”という力は、非常に重要なスキルとなります。
本セミナーでは、決算書(特に貸借対照表と損益計算書)を”読む”上で知っておくと役立つ会計知識を中心に分かりやすく解説いたします。
「簿記の知識はなくても決算書は”読める”ようになるのか?」、
「数字を”読む”とはどういうことか?」、
「100万円はひゃくまんえんと読んではいけない!」、
など決算書を”読む”上でのヒントを会計の専門家である公認会計士の経験や視点を踏まえて解説いたします。
経理スタッフの方だけでなく、他部門(営業・総務等)の方や経営マネジメント層の方の実務能力の強化や能力向上を図るため、積極的なご参加をおすすめ致します。
テーマ 見直す財務分析セミナー
~利益の出る仕組みを正しく理解していますか?~内容 ビジネスの最重要スキルである「会計知識」の活用方法である「財務分析」を見直すセミナーです。
厳しい経営環境の中、黒字決算が第一命題かと思われます。そのために利益を創出する仕組みを具体的な数値を題材にした財務分析により、分かりやすく解説します。
特に企業経営の利益構造をROAなどの指標により単純化し、変化の激しい経営環境を乗り切るためのヒントを解説いたします。
「利益の出る仕組みを理解していますか?」、
「財務的に危険な会社の見分け方」、
「利益とキャッシュの違いを正しく理解」、
など会計情報を効率的・効果的に活用するポイントについて事例演習を踏まえて解説いたします。
本セミナーでは、経理スタッフの方の一層の能力向上に加え、経理初心者や他部門(営業・総務等)で会計や財務の基礎知識を確認したい方も対象としていますので、積極的なご参加をおすすめ致します。
※セミナーの理解を深めるため、電卓をご持参ください。
テーマ 税務会計論の基礎セミナー
~財務会計と税務会計の基礎の基礎を学ぶシリーズ~内容 税務会計の基礎を財務会計とのつながりから学ぶセミナーです。
税務会計は、課税の公平な確保を主たる目的としていることから法人税計算を行う経理実務においても必須の知識となります。
「税務会計と財務会計の違いは?」
「意外と単純な税金計算の仕組み」
「税務会計の最大のポイント」
など税務会計を理解するためのポイントについて解説いたします。
本セミナーでは、課税所得計算と財務会計とのつながりを学ぶことで、経理マンにとって必要な税務会計の概論を中心に分かりやすく解説いたします。
テーマ 営業マンのための会計基礎知識セミナー
~危険な会社を見分けるための決算書の"読み方"~内容 営業マンにとって必要なスキルは、「決算書を作ることができる能力」ではなく、「得意先の状況を的確にとらえ、貸倒リスクを最小限にする能力」、すなわち「得意先のリスク管理能力」ということと考えられます。
そのためには得意先の企業の経営実態を知る能力が必要であり、「決算書を”読む”能力」はダイレクトに得意先の経営状況を把握できるという意味で必須のスキルと考えられます。
簿記の知識はなくても、『決算書は”読める”』をテーマとして、主に以下のようなポイントを分かりやすく解説いたします。
「本当に簿記の知識はなくても決算書は”読める”ようになるのか?」
「本当に危ない会社の見分け方に専門的知識はいらない!」
「数字に強い営業マン vs 数字に強くない営業マン!」
など営業マンのための会計基礎知識のポイントについて分かりやすく解説いたします。
本セミナーでは、営業マンの視点から必要な『決算書を”読む”上で知っておくと役立つ会計基礎知識』を中心に分かりやすく解説いたします。
学習系のセミナーに求められているものは、膨大なセミナー資料でも芸人勝りの講師のトークでもありません。学習系セミナーに求められるものは、『スキルアップにつながる知識の習得又はその学習意欲につながるきかっけ』です。
本セミナーでは「資料をもらってくるだけのセミナー」、「講師がテキストを読んでいるだけのセミナー」、「睡眠効果の高いセミナー」ではなく、セミナー終了後に「何か得たものがあるセミナー」を目指しています。
そこで以下のような特徴を全面に押し出しています。
分かりやすさを追求したセミナー資料
セミナーにおける習得効果は、講師の解説だけではなく、セミナー資料自体の視覚からの習得効果が大部分を占めます。
そこで本セミナーでは、セミナー資料の視覚効果を最大限に高めるために以下のようなポイントを持って作成しています。
基本的にパワーポイントにより資料を作成いたします。
モノクロではなくカラーで作成いたします。
プロジェクター投影を前提として、アニメーション等の動きを取り入れています。
文章表現やキーワードの統一、ページ間の整合性等、徹底的に分かりやすさを追求します。
企画・構成からセミナー進行、アフターフォローを徹底的に行うことで高品質を追求
受講者にとっては、セミナー開始から終了までの時間がセミナーに直接関わっている時間ではありますが、
実際には、その充実したセミナー時間を作り上げるために計画・準備からセミナー終了後のフォローまでを徹底的に行っています。
受講者レベルに合わせた最適なセミナー構成(進行状況や補助資料の有無等)を企画いたします。
独自にセミナー進行のリハーサルを行い、その結果より資料改善やセリフの構築を行います。
ホワイトボードの活用やアドリブを含めた経験談等により、臨機応変なセミナーを実施します。
セミナー後の追加質問等を補足するため、受講者様専用メールアドレスを用意しました。
高い満足度に裏付けられたセミナー講師実績
セミナーにあたって、講師は財務・会計のプロである公認会計士・税理士であることはもちろんですが、セミナー講師経験が15年以上、累計セミナー数が数百回を超える実績があります。
そのため膨大なセミナー経験に裏付けられた、「分かりやすさ」や「表現力」、「熱意」など他にはないセミナー内容となっています。
例えば、某財務会計セミナーでは毎回ダントツの集客力を誇り、満足度が90%を超える実績を残しています。